還暦のお祝いの席での挨拶はどうすればいい?
人前で挨拶するというのは、多くの人にとっては緊張するものですよね。
しっかり準備しておかないと頭が真っ白になってろくにしゃべれなかった、なんてこともよく聞きます。
そこで、還暦お祝いの言葉についてどんなことを話せばよいのか調べてみました。
還暦を迎えた本人が挨拶をすることもあれば、お祝いする立場の人が挨拶をすることもあります。
いろいろな場合での還暦お祝いの言葉を解説しますので読んでみて下さいね。
挨拶の内容
還暦祝いとして、家族で簡単に行うお食事会などであれば必要ないかもしれませんが、お祝いとして人を招待して行ったりする場合は挨拶をすることもありますよね。
そういったときはどのような挨拶をすればよいのでしょうか。
■還暦を迎えた本人の挨拶
必ずあるのが主役となる還暦を迎えた人の挨拶です。
まずは「本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます」と来ていただいた方に感謝を伝えましょう。
内容としては、自分が還暦を迎えるまで無事に過ごして凝れたのも皆様のおかげであり、これからも元気で頑張っていきたいのでよろしくお願いしますといったことを丁寧に話せばよいでしょう。
■お祝いの会の乾杯の挨拶
本人以外の挨拶として、乾杯の第一声の挨拶をする人があります。
こういう場合は冒頭に「皆様、本日はお忙しい中○○の還暦祝いにお越しいただきありがとうございます」と述べ、還暦を迎えた人とのエピソードなど、後は他のお祝いの席での挨拶と同様に続ければ大丈夫です。
還暦を迎えてもこんなに元気ですよ、という内容を入れたりすると還暦のお祝いらしくていいかもしれませんね。
挨拶をする人が以前還暦を迎えた経験があれば、そのときのことを話してみてもいいですよ。
乾杯ですので締めの言葉は「それでは○○の還暦を祝い、皆様のご健康をお祈りいたしまして、乾杯させていただきます」で乾杯します。
■お祝いの言葉を贈る人の挨拶
場合によっては、友人として還暦お祝いの挨拶をする人もいるかもしれません。
これは、結婚式でのスピーチを同じような感じで大丈夫です。
ただ冒頭は「○○さん、還暦おめでとうございます」で始めてください。
あとは還暦を迎えた人のエピソードや一緒に過ごした思い出なんかを明るく話せばOKです。
還暦お祝いのときの挨拶についていくつかご紹介しましたがいかがですか。
おめでたい席での挨拶ですので、冒頭の言葉など、いくつかの決まりごとを押さえておけば、あとは楽しく話せばそれでよいかと思います。
お祝いの気持ちが伝わるように、あたたかい言葉で話せるといいですね。
あなたも還暦お祝いの場に出席することがあったら参考にしてみてくださいね。
<<前エントリ | 次エントリ>>
- 還暦のお祝いの意味
- こんな還暦祝いプレゼントはどうでしょう?
- こんな還暦祝いのプレゼントはどうでしょうNo.2
- 還暦のお祝いの席での挨拶はどうすればいい?
- 還暦祝いのメッセージカードには何を書いたらいい?
- 還暦祝いのお食事会の注意点
- 還暦のお祝いをしてもらう側の準備は?